銀河鉄道999機関車C6250完成
完成しました。
(前回記事:2007/1//31)
防煙板の[GE999]と正面の丸い列車名看板はキット付属シールを使用せずに文字色塗ってマスキングして周辺の色を塗る工法で描きました。
文字色は金色を使用しました。アニメでは黄色でした(たぶん実写なら金色のはずであろうとの推測です)
炭水車側面のロゴは、図柄が複雑すぎるのでシールのフチを切って使用しました。
キット付属のフィギア5体をプラ板の上に乗せ接着し一緒に飾ってみました。
台座は模型用バルサ材とホームセンターで買ったPP板?を使い工作。
簡単に茶色系の上に緑を噴いて塗装してます。
線路はキット付属品です。
レールは筆でレール側面をガンメタで塗り分けました。
とりあえず、2度の中断(挫折)を乗り越え2年かかって完成しました。.
詳細は後日追記訂正予定
<後日追記>
大変なキットでした。ヒケやバリが多かったのでした。
部品点数が多いので作り甲斐があるキットです。
細いパイプやロット、タラップの取っ手などは真鍮線などに置き換えた部分が多数あり。
製作後半はやや面倒になってきてキットのプラパーツを若干手入れして使っておりました。
私の車輪の工作精度が今ひとつだったため、レールから外れやすいという欠点を抱えてしまいました。
塗りが粗くなってしまい、今じっくり見ると粗が目立つ仕上がりです。
まあ~ともかく完成できてよかったです。
後日、ホームセンターで透明塩ビ板か透明アクリル板を買ってきて上カバーを製作する予定です。
でないと、このままだとホコリまみれになってしまいます。
続き⇒2007/2/11(カバー製作)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
完成おめでとうございます。
ところで、機関車を作るパパさんに良い仕事がありますよ!うちの博物館で大正頃に鳥取に初めて走った機関車の模型を探しています。フルスクラッチしてみませんか?
報酬ははずみまっせ〜
投稿: Munyu | 2007/02/05 15:29
Munyuさん こんばんはです
ええっ!\(◎o◎)/!
>報酬はずみまっせ~
ほんと?
TRYしてみたい気もするけど・・・・
無責任な工作できないし・・・・
それに私だと2年以上掛かっちゃいますよ~(笑)
正直、SL機関車は、キットでも大変でした。
フルスクラッチ必須!だと私の腕ではどうでしょうか?
たぶん私では困難だと思われますデス(T_T)
でも、ちなみになんという機関車なんですか?
参考までに??教えてください。
投稿: てっちんパパ | 2007/02/06 00:13
名前はちょっと覚えていないのですが、大正の時期に最初に鳥取で走った機関車です。大阪の交通博物館に実物があるそうですK何とか型だったかな?
いろいろ探してみるんですが見つからないんですよ~どうも需要が少ないようで・・・
投稿: Munyu | 2007/02/06 18:53
Munyuさん こんにちは
ちょっとだけ調べたのですが・・・
230型だろうか?と思われました。
BK**という呼び名もあったらしいし大正後期に鳥取で走っていたとのこと。
230型なら、ネットで作例記事を発見しました。大きさはわかりません。
>「鉄道模型のページ」さんのHP(TOP)
http://homepage2.nifty.com/carthago/newpage75.htm
メニュー内の「自由形小型蒸気の製作」が230型の製作記事です。
かなりの腕!というかプロ級の人に思えました。
投稿: てっちんパパ | 2007/02/07 11:08
みてみました~うひ~、すごいですね。
確かにこの方なら作れそうです。
交渉してみる価値アリですね^^
投稿: munyu | 2007/02/15 14:49
Munyuさん どうもです
そうなんです。
すごいっしょ!ていうかんじです。
投稿: てっちんパパ | 2007/02/15 20:04
僕も銀河鉄道作りました
投稿: ヤマト | 2011/11/26 10:05
ヤマト さん
こんにちは、コメントありがとう。
銀河鉄道999は最高です!!
投稿: てっちんパパ | 2011/12/12 22:19