« パソコン入院 | トップページ | パソコン壊れたときと戻ったその後 »
HDD交換 再インストールとなりました いろんなファイルが無くなりました トホホ(-。-;)
投稿者 てっちんパパ 時刻 19:53 パソコン・インターネット | 固定リンク Tweet
良かったですね。 でも、メーカー修理のHDD交換は高くなかったですか? (多分、古いHDD返してくんないし?)
データ損失したんですか? 転ばぬ先のバックアップですね。 お待ちしてますよ。
じゃ、(^^)/~~~
投稿: fami | 2007/06/09 20:10
追伸。
直るの、早かったですね~(感心)
じゃ(^^)/~~~
投稿: fami | 2007/06/09 20:11
こんばんわ。 そうですか、良かったですね。 「ファイル」が無くなってしまい、大変ですが・・・。 また、「ゼロからのスタート」の気持ちで、来ましょう!!。
投稿: H・K | 2007/06/09 22:02
H・Kさん、famiさん まいどです。 今回は戻ってくるの早かったです。 前回のマザーボード時は軽く一週間かかってましたから。 N社サポセンに電話したとき、最高で5万4千円くらい費用がかかると聞いておりました。 金額がそれ未満なら修理着手OKで修理依頼しました。 修理代金支払いは修理PCの配達時に代引きです。 消費税込み49350円でした。トホホ 予定外の出費でありました(T_T)/~~~
修理代の明細がみてみたいですがそのようなものはありません。 部品代は?技術料は?管理費用は?配送代は? いったいどれくらいなものなのでしょうか?
投稿: てっちんパパ | 2007/06/14 13:40
毎度です。
PC業界の修理の不思議。 持ち込み修理前提。 リカバリーとは名ばかりで、購入時に戻るだけ。(時にはそれ以下も) 不良部品は戻らない。 部品のみの出荷はしない。
先日、症状が起動せずの富士通ノートPCの修理見積もりをしました。(電話対応)
HDD(60GB)の交換を前提として、 OSのみインストールで34,000円 プラス、アプリのプリインストールで40,000円でした。
結果、自分でHDDの交換して10,000円ちょっとでした。
PC業界のメーカー修理って、何であんなに高いのでしょうかね? NECも富士通もPC修理便の送料は無料をうたってますが、元が高いんで当然ですよね。
時間に余裕があれば、一旦見積もり出して診断後に自分で修理。 ってのも有りですね・・・。 (見積もり料は有料)
ではでは (@_@)
投稿: fami | 2007/06/16 22:18
こんちはfamiさん そうそう、サポセンに本体送って修理見積もり後直さず場合は修理診断手数料がたしか数千円発生するとNECも言ってました。 うちのPCは(たしか・・・新品購入時から見たことがない)リカバリーCDやOSのCDがCDとしてはついておらず。OSのバックアップやバンドルソフト群はHDDのパーテションDに入っているようなのでありました。 CDがないので自分でHDD交換してもOSのインストールすらできず(本体にXPのシリアル番号は張ってあるけど・・)。結局サポセンの修理のお世話になるしかない感じなのです。 こいつを修理している間、つなぎとして昔使っていた自作機をHDD交換しマシンですが立ち上げました(win98ですが)。 この手の故障時は自作機のほうが扱いやすいといえそうですね。
投稿: てっちんパパ | 2007/06/18 21:45
今晩は、
そうそうNECのはリカバリーディスク無いんでしたよね。
参考までに、 「NECメディアオーダーセンター」 http://nx-media.ssnet.co.jp/ ってのがありますが、 今後の事を考えて、リカバリーディスクの作成をお勧めいたします。 (作成方法は、確か取り説の後ろの方に書いてあると思うよ)
投稿: fami | 2007/06/19 00:17
famiさん まいどです。 教えてくれてありがとう。 メディアオーダーセンターというのがあったんですね。 作成依頼を検討しております。
話はちがいますが・・・ 最近、何かと多忙でプラモづくりできない日々が続いております。 やっやばい・・・完成できるか状態です。
投稿: てっちんパパ | 2007/06/23 12:46
お早う御座います。 違ってたらごめんなさいね、 「NECメディアオーダーセンター」 は、HDDクラッシュ時に自分でHDD交換したがリカバリーディスクが無い場合であって、 今回のように無事復旧した場合は、自分でリカバリーディスクを作成出来たはずですよ。 確か取説の後ろの方に作り方が書いてあたった様に記憶してますが・・・
私もプラモ制作休憩中です(笑)
投稿: fami | 2007/06/24 07:41
famiさん どうもです。 あっ!自分でつくれるんですか! ていうか~・・なんて文章の理解力がないワシ。 おはずかすぃ~
たびたびご指南いただき、ありがとうございます。 取説を確認してみますね。
投稿: てっちんパパ | 2007/06/27 18:21
この記事へのコメントは終了しました。
この記事へのトラックバック一覧です: パソコン退院、戻ってきた:
コメント
良かったですね。
でも、メーカー修理のHDD交換は高くなかったですか?
(多分、古いHDD返してくんないし?)
データ損失したんですか?
転ばぬ先のバックアップですね。
お待ちしてますよ。
じゃ、(^^)/~~~
投稿: fami | 2007/06/09 20:10
追伸。
直るの、早かったですね~(感心)
じゃ(^^)/~~~
投稿: fami | 2007/06/09 20:11
こんばんわ。
そうですか、良かったですね。
「ファイル」が無くなってしまい、大変ですが・・・。
また、「ゼロからのスタート」の気持ちで、来ましょう!!。
投稿: H・K | 2007/06/09 22:02
H・Kさん、famiさん
まいどです。
今回は戻ってくるの早かったです。
前回のマザーボード時は軽く一週間かかってましたから。
N社サポセンに電話したとき、最高で5万4千円くらい費用がかかると聞いておりました。
金額がそれ未満なら修理着手OKで修理依頼しました。
修理代金支払いは修理PCの配達時に代引きです。
消費税込み49350円でした。トホホ
予定外の出費でありました(T_T)/~~~
修理代の明細がみてみたいですがそのようなものはありません。
部品代は?技術料は?管理費用は?配送代は?
いったいどれくらいなものなのでしょうか?
投稿: てっちんパパ | 2007/06/14 13:40
毎度です。
PC業界の修理の不思議。
持ち込み修理前提。
リカバリーとは名ばかりで、購入時に戻るだけ。(時にはそれ以下も)
不良部品は戻らない。
部品のみの出荷はしない。
先日、症状が起動せずの富士通ノートPCの修理見積もりをしました。(電話対応)
HDD(60GB)の交換を前提として、
OSのみインストールで34,000円
プラス、アプリのプリインストールで40,000円でした。
結果、自分でHDDの交換して10,000円ちょっとでした。
PC業界のメーカー修理って、何であんなに高いのでしょうかね?
NECも富士通もPC修理便の送料は無料をうたってますが、元が高いんで当然ですよね。
時間に余裕があれば、一旦見積もり出して診断後に自分で修理。
ってのも有りですね・・・。
(見積もり料は有料)
ではでは (@_@)
投稿: fami | 2007/06/16 22:18
こんちはfamiさん
そうそう、サポセンに本体送って修理見積もり後直さず場合は修理診断手数料がたしか数千円発生するとNECも言ってました。
うちのPCは(たしか・・・新品購入時から見たことがない)リカバリーCDやOSのCDがCDとしてはついておらず。OSのバックアップやバンドルソフト群はHDDのパーテションDに入っているようなのでありました。
CDがないので自分でHDD交換してもOSのインストールすらできず(本体にXPのシリアル番号は張ってあるけど・・)。結局サポセンの修理のお世話になるしかない感じなのです。
こいつを修理している間、つなぎとして昔使っていた自作機をHDD交換しマシンですが立ち上げました(win98ですが)。
この手の故障時は自作機のほうが扱いやすいといえそうですね。
投稿: てっちんパパ | 2007/06/18 21:45
今晩は、
そうそうNECのはリカバリーディスク無いんでしたよね。
参考までに、
「NECメディアオーダーセンター」
http://nx-media.ssnet.co.jp/
ってのがありますが、
今後の事を考えて、リカバリーディスクの作成をお勧めいたします。
(作成方法は、確か取り説の後ろの方に書いてあると思うよ)
ではでは (@_@)
投稿: fami | 2007/06/19 00:17
famiさん
まいどです。
教えてくれてありがとう。
メディアオーダーセンターというのがあったんですね。
作成依頼を検討しております。
話はちがいますが・・・
最近、何かと多忙でプラモづくりできない日々が続いております。
やっやばい・・・完成できるか状態です。
投稿: てっちんパパ | 2007/06/23 12:46
お早う御座います。
違ってたらごめんなさいね、
「NECメディアオーダーセンター」
は、HDDクラッシュ時に自分でHDD交換したがリカバリーディスクが無い場合であって、
今回のように無事復旧した場合は、自分でリカバリーディスクを作成出来たはずですよ。
確か取説の後ろの方に作り方が書いてあたった様に記憶してますが・・・
私もプラモ制作休憩中です(笑)
ではでは (@_@)
投稿: fami | 2007/06/24 07:41
famiさん
どうもです。
あっ!自分でつくれるんですか!
ていうか~・・なんて文章の理解力がないワシ。
おはずかすぃ~
たびたびご指南いただき、ありがとうございます。
取説を確認してみますね。
投稿: てっちんパパ | 2007/06/27 18:21