« 都電6000形 | トップページ | NAVY YARDを買った »

2008/07/09

都電6000形 ジオラマ計画

先の都電6000形の模型であるが、てっちんの要望を受け、もう少し立体的な形でのジオラマ化を進める事にあいなった。
ちなみにこの都電6000形模型はHOゲージ。
電車模型に関しては私は全くの素人につきHOゲージとは何?でwikiなどで調べてみた。
いろいろとこれまでの歴史と経緯が述べられていて正直???(はて?)なのだが、
勝手に私なりに要約すると軌間(線路の幅)16.5mmのレールを用いていて、縮尺は欧米1/87、日本1/80、英国1/76のものがあるとのことらしい。ちなみにNゲージとは軌間9mmで縮尺1/148~1/160らしい。

そこでジオラマ化への材料と資料を調達にタムタムC店とC市中心部にある通称オタクビル内の大手書店売り場へ出掛けたのであった。

まずは資料本です。昭和の風景の特集が掲載されていたのでちょうどよいです。
Toden6000_002s_2

材料です(都電とマーチは前回登場のものです)
Diorama01

ケース・・・waveのTケースL・・・280×150×130 少し大きめを選択
スチレンボード(低発砲スチロール板)・・情景の土台や建物の材料にと考え3mm厚のものを調達
 今回、この板を買ったのは、プラ板よりも簡単に切れて加工しやすいからです。
 裏書きによれば接着剤は木工ボンドとプラモ用接着剤が使用可能とのこと(本当にプラモ接着剤OK?)
(子供時代の記憶では、発砲スチロールの接着にプラモの接着剤を使うと表面が溶けてしまった記憶があるのだが・・・)
  
オート3輪のトミカ2個(トミカ リミテッドビンテージシリーズより)
Diorama03
 三菱3輪ペット レオ バン S=1/64
 マツダ K360         S=1/64

Rストーン・・・・コンクリート地面用
Diorama02

人形・・・・大きさHOゲージ用
Diorama04
昭和の風景にあいそうなセットを奮発して2種類選びました。
写真は人形がバラバラになってますが、買ったときは整然に一体づつ並んで梱包されてました。

木・・・・街路樹で使えそうなものをチョイスしたつもり
Diorama05

これらで、ジオラマってみます。
途中で中断しないようにがんばります。
では~

|

« 都電6000形 | トップページ | NAVY YARDを買った »

コメント

おお~
やってるね~
製作記事アップ、楽しみにしてますよ~

では

投稿: fami | 2008/07/09 20:05

famiさん こんちわ
老眼鏡掛けて、がんばってみますーでーす

投稿: てっちんパパ | 2008/07/11 18:56

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 都電6000形 ジオラマ計画:

« 都電6000形 | トップページ | NAVY YARDを買った »