北海道・夏の風物詩「子供盆おどり」の危機
北海道の夏は短いです。
七夕も七月七日でなくて、八月七日に催します。
私の子供時代は、八月七日に七夕盆おどり大会が町内で催されたりしたものです。
盆おどりの曲は「子供盆おどり唄」です。
北海道内では、凡そ一般的にこの曲が盆おどり大会の曲としてエンドレスで繰り返し流され使用されます。
(北海道出身の何人かに尋ねたところ、この曲を知らない人もおりました。道内でも地域によるようです)
児童の皆さんに適したかわいらしい曲であると私は思います。
(尚、2部大人の部になると、北海盆唄などに曲が変わる地区もあるようです)
どんな曲なのか、DOSANKOさんのブログ記事でSP盤映像で見れます。
⇒リンク:DOSANKOさんの七月五日記事
さて、YOUTUBEを「子供盆おどり」で映像探索していたところ
思わぬニュース映像に出くわしました。
北海道の「盆おどり大会」の存続がピンチとの事。
資金不足、参加者減少、昔しは考えられなかったであろう会場の近隣からの音に対する苦情・・・
盆おどり大会を催さなくなるところが、出始めているとのこと。
その映像(リンク)を貼ってみます。
子供盆おどりの歴史や解説も聞けます。
存続が危ういとは・・・・悲しいかぎりです。
私としては、やはり「子供盆おどり」が夏の風物詩・原風景なのですが・・・・
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
てっちんパパさん、こんばんは
そのニュース映像は昨年北海道のローカル局で放映されたものですが、実は北海道在住の方が録画してDVD-Rに焼き私に提供していただいたもので、私が自分のホームページで紹介したものです。それを他の方がコピーしYouTubeに投稿したものです。いまも提供してくれた方には大変感謝しています。
子供盆踊りがピンチというショッキングな内容ですが、盆踊りそのものが縮小傾向にあるのも時代の流れなのかもしれません。
大人の盆踊りはもっと減っているみたいで子供盆踊り以上にピンチのような感じはします。
UHB北海道文化放送 スーパーニュース
「夏の風物詩が大ピンチ・町の盆踊りを守れ」
http://kodomobonodoriuta.kirara.st/hokkaido/VIDEO.html
投稿: DOSANKO | 2008/07/11 23:31
こんばんわ。
・「文章」を読んで。
そうですか、それは寂しいですね。
自分は岐阜出身だけど、毎年夏になると、「郡上踊り」の話題が、流れてきます。
(こちらは、存続が続いています。)
こんな事を言うのも何ですが・・・。
「存続」出来ることを、祈りたいですね。
投稿: H.K | 2008/07/12 22:35
>DOSANKOさん、こんにちは
この映像は、DOSANKOさんのHPからの転載だったのですね。気がつきませんでした。
(私としたことが・・失礼いたしました)
私としては、最近の風潮や流れなど、いろいろと考えされられたニュース映像でありました。
>H.Kさん どうもこんにちは
私としても残ってほしい行事と思います。
投稿: てっちんパパ | 2008/07/14 09:03