« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010/02/14

玉子かけご飯のタレ

少し前に玉子かけご飯用醤油というものがクローズアップされたことがったようなないような・・

このたび、偶然なのだが・・・親子丼用、玉子掛けご飯用、鶏飯し用に使えるタレを我が家で発見。
年末にタレ屋「ソラチ」の通販でタレの福袋を買ったらしくその中に入っていた。

1002130005
朝の玉子掛けご飯で使用してみた。
「おいしかった。」
基本は醤油ベースの味だが、ちょっぴり甘い。
親子丼のタレで使用するのが基本のような味。
鶏系の料理用コンセプトだろうか・・・

ソラチのHP:http://www.sorachi.ne.jp/


| | コメント (6) | トラックバック (0)

ウクレレキットの製作

昨年、夏にてっちんに約束していたウクレレキットの製作を半年遅れで実施し無事竣工した。
1月中旬の土日より取り掛かって、土日のたびにちょこちょこと・・・工作すること、おおよそ6~8回。
おおよそ一ヶ月の製作期間だった。
プラモは半年~1年掛かっても完成せずに転がっているのに、本キットに関して完成できたのは奇跡としか思えない。

ウクレレキット
HOSCO ウクレレキット
販売元(株)HOSCO http://www.hosco.co.jp
1002140002

まず、胴体部分の表面を細かいペーパー掛けし手入れ
アーム部分を胴体に木工ボンドで接着
塗装。
・・・楽器屋さんに行って売られているウクレレの色を参考にありえない色を選ぶ。
・・・・てっちんの希望で金色に塗り、音符を描くことになった。

とりあえず、塗装後
1002120003a

糸巻き、サドルなどを取り付けて、弦をはって工作完了
1002130007a


完成!!

弦は
1弦がA
2弦がE
3弦がC
4弦がG
とのこと。
中の2,3、弦が低い音で弦が少し太い。
最初に弦を張ったとき、弦の太さを間違えてしまい困ったことになり張りなおしとなった。

電子ピアノの音で一応チューニングするも、よく音がずれる。
特に一番低い3弦のピッチがすぐ変わる。
こんなものなのだろうか?

ちなみに、私は、ギターは弾けないのでサーパリ演奏にならない。
嫁は、単音弾きで、いろんな節回し(唄以外も)をまねて遊んでいる。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010/02/07

ベネッセ・カリモク学習机の天板高さ1段UP

ベネッセ・カリモク学習机の天板高さを1段あげることになった。
小学校就学前に購入し早2年、子の成長に応じ高さをあげようと思い立ったのだ。

<調整前>
一番高さを低くしてあった。(納入時より一段低い)
2008_0113karimoku0038t

実は、この机、結構重量が重い。特に天板が重厚で重いのであった。

高さを変える安全で楽な方法は天板を一度外した状態で、側板のボルトを外し高さを変更してあげる。
変更後の側板位置で固定してから天板を復旧する。
天板を外す前に前の本棚部の間仕切りになっている部分を外しておく。
天板は机の下側から左右側板2箇所づつ、正面の板に2~3箇所、計6~7本の六角穴付きボルトによるボルト止めであった。
天板を外す手間が面倒のような感じを受けるパパ達もいると思われるが、何せ天板がついた状態では重いのでいきなり側板を止めているボルトを外すとズトンと落とすかもしれない作業リスクが伴う。
私は今回天板を外してやってみた。
(whoさんからの2008/1/15記事へのコメントで教えてもらった方法でした)
取扱説明書にも、方法が記述されていたと思います。

以下写真は天板を外したところ
S_1001240001_2


S_1001240004


天板を外して、軽量化した状態で側板の高さを一段アップ。
側板のボルトを止めてから、天板を復旧し作業完了。
イスのほうも高さを一段アップ。
まあ、納入されたときの高さに戻った形である。
S_1001240013

前回記事
2008/10/6「ベネッセ・カリモク勉強机の購入10ヵ月後」

2008/1/15「学習机が届いた」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »