« 2010年10月 | トップページ | 2011年12月 »

2011/01/18

90式戦車プラモ(1)

プラモを下取りに出したりと、つらい状態である。
どうせなら組んでみようと、手を出したのが
タミヤ 1/35 陸上自衛隊 90式戦車
タイプ キューマルであった。

Cimg0013s


砲身の合わせ目が気になったので、パテ埋めしてペーパーで手入れ実施。
他は、手の込んだことはせずに素直にそのまま組んでいる。
若干の組み付けをもう少しやったら、サフ吹きし、エアブラシを使うか?筆塗りとするかは迷うところだが、陸自の迷彩を目指して(朝霞駐屯地で見たものを思い出して)色塗りをがんばってみたい。

なお、作りかけの放置品も今年は進めていきたい。
気分転換・ストレス解消のためにも趣味ホビーは大切であります。

尚、写真は新しいカメラで撮影し明るさなどを若干調整後に小さくリサイズしてからアップしております。
以前よりきれいに撮影できてるような・・・

→続き:90式戦車プラモ(2)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

AIR-DO B767-300をつくる(3)

当初は 「うちの子がAIR-DO B767-300をつくる」
途中から、私がやっている。
昨年5月を最後に放置状態となっていたが・・・
最近少しだけ進めた。
Cimg0007s


あとはデカールを貼ればほぼ完成のはず。

前記事→うちの子がAIR-DO B767-300をつくる(2)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

デジカメの更新

デジカメの調子が悪くなった。
ピントが合わず。画像がぼやっとしている。

修理はおおよそ1万円程度かかるらしい(メーカーHPで)

我が家の財務省に緊急予算を申請し、プラモ以外の子どもたちのイベントの写真にも不都合が生じるということで買い換えることにした。
今回はcasio EX-H15という機種を選択。色はピンク。
選んだ理由は10倍ズームという機能と画素数も十分満足。
うちの近所の量販店で、SDカードをつけて超特価で売っていたため。
010s


卓上三脚
液晶保護フィルム
ケース
012s


は別のところ(-EON)で買った。
GREEN HOUSEというメーカー名。それぞれがとっても安かった(それぞれ500円以下)。

卓上三脚はプラモの接写に「これは(きっと)使える!!」と思ってチョイスした。
(プラモ製作はまったくすすまないのに)

015s


ちなみに、これらの写真は、調子の悪い古いカメラで撮影しております。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011/01/17

積みプラモの整理

積みプラモを整理することになった。
到底、作りきれないので・・・
「処分せよ」と命令が出たのだ。

006s

赤城、加賀、雲龍、信濃、秋月、矢矧
月光、彗星(空冷型)
九六式陸攻、一式陸攻
二式飛行艇、九七式飛行艇、
F2
全13個を放出した。
引き取ってくれる近くのプラモ屋さんに持参したのであった。
(B-ONE 4F sweet planet さん へ)

正直いうと・・・残念なことである。
特に空母たちと飛行艇たちは・・・・
F2も完成させたかった・・・・
ああ~残念~
放出後も在庫で残っているプラモを完成させたならば、再度、買ってよいとのことなので
また買える日が来ることを夢見てがんばろう。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

重巡摩耶(素組み、色塗りなし)

気が付けば・・・2011年になりました。
あけましておめでとうございます
ブログもプラモもご無沙汰しておりました。
本年もブログ更新はなかなかできないかもしれません。

久々にブログを整理していたところ
2009年5月の記事が下書き保存のまま残っていました。
このたび、その頃の日付のままで公開しました。
内容は、ピットロードの1/700重巡摩耶(1944)をうちの子につくってもらうことにしたのだが、格安で中古リサイクル屋で買ったプラモでした。そのため、実は作りかけ品で、しかも艦橋部のパーツ不足が作っている途中で判明。
はじめて、部品請求をして8割程度の形にしたところで頓挫中断してしまったプラモの話し。
うちの子がプラモをつくる(5)

このたび、この制作の続きを行い完成させたので記事にしておきます。
なお、今回の作品は色塗り省略です。
(本番用の摩耶のキットがあるのでいつの日かそちらを作るときは色を塗ります)
S092


S094


S100


S102


機銃類が追加された姿と思います。
ピットロードの重巡麻耶、
いい感じだと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2010年10月 | トップページ | 2011年12月 »