90式戦車プラモ(2)
昨年1月、90式戦車プラモにちょっとだけ手をつけて放置状態・・・1年と1カ月が経過してしまった。
その続きの久々のプラモ製作です。
→前記事:90式戦車プラモ(1)
私のプラモ工作で、この2~3年で大きく変わったことがあります。
それは・・・・要!老眼鏡
老眼鏡をかけないと、手元がぼやけてしまって・・・・。
さらに、拡大鏡も必要な状態。乱視も入っているため、100均の老眼鏡ではいまひとつクリアに見えないす。
しかも照明も最近暗く感じるようになってきました。
この前、購入した蛍光灯器具に「40歳を超えると明るさも2倍必要・・・・・」のようなことが書かれていた。
まさにこの状態。細かい工作がやりにくい状態になりつつあるが、あきらめずがんばってみよう。
前置きはさておいて、久々に作りかけの90式戦車の箱をあけました。
「どこまでやってたのかな?」「次は何ををやろうとしていたのか・・・」
箱をあけてから、思い出すまでしばらく悩みました。
<B11部品がなくなっていた>
とりあえず、作りかけやランナーから外しっぱなしの部品を確認。
したらば、スコップのところのB11パーツが見当たりません。
この1年の間・・・開封し作りかけの放置プレー状態から、部屋の模様替えのために一旦片付け収納されるなど移動を繰り返した結果、どこかへ紛失してしまったのでしょう。
B11をつけないままでは部品忘れのようで残念です。
プラ棒で、スコップと斧の柄の部分を(それなりに)作り直して接着しごまかしました。
こんな感じ。。。です。相変わらずの手振れ写真です。
今回のプラモ製作は、資材も道具も新たにお金を掛けないで、手持ち材料と工具たちで出来るデティールアップ(?ダウンかもだが)に挑戦してみます。
ネタは90式戦車プラモを手掛けた先人のみなさんのブログを参考にして部分的に真似させていただいております。先人のみなさん、ありがとう。。。
<取っ手の改造>
さて、改造その1ですが、砲塔のハッチの取っ手や各所の取っ手部分(比較的大きい部分)が四角いカマボコになってます。
これらを一旦削り落として、真鍮線(0.3mm)を「コ」の字にラジペンで曲げたものに置き換えまてみた。
キャタピラ回りの装甲板の小さな取っ手たちは私は作り変えずにそのままで行きます。あまりに小さいので加工は断念しました。
「コ」の字の大きさは数mm・・・ラジペンの先より小さいので曲げるのにはちょっぴり苦戦しました。
(今度、ホームセンターやHobbyのtamtamに行ったとき、こっそり道具をさがそう)
<ライト>
次はライトの部分
ガードの部品ですが、なにか野暮ったく感じたので、真鍮線を曲げて作り直して置き換えました。
中のオレンジ色のサイド灯(?)を、「Hアイズ」というクリアパーツが少し残っていたのでそれに置き換えてみました。
ヘッドライトもクリアパーツにしたかったのですが、、この太さのものが無く置き換えは断念しました。
砲塔の機銃
りっくんランドの90式戦車の写真や箱絵の機銃では、銃身の下に金具があります。名称はわかりません。
0.3mm真鍮線と0.5mm厚プラ板の小さい短冊で作ってみました。
アンテナ
Y-TUBEなどで90式戦車の動画を見ると、砲塔の両サイドにアンテナが伸びています。
斜め後ろに伸びている状態がさっそうとしていていいです。
そんな風になるようアンテナ部分の改造に挑戦です。
実は最初は組立説明図どおりそのまま接着してしまってあったのですが、Y-TUBEの動画を見て、無理やり剥がしました。その結果、片方の接着部のピンが見事に折損。やってもうたので1mmのプラ棒で修復しました。
アンテナですが、アンテナ基部を真鍮パイプにして伸びたアンテナを真鍮線でやろうとしましたが、アンテナ基部の太さにちょうどよさそうな真鍮パイプが手持ちにありませんでした。
手持ち分はちょっと太かった。。。あったはずなんだけど。。。
そこで、1mmプラ丸棒の中抜きを極細ピンバイスで実施。数回は失敗。何とか中抜き加工ができた1mmプラ棒と0.3mm真鍮線でつくってみました。
アンテナの取り付けは塗装後に予定です。長さはその時に決めます。今は長めに作ってます。
大方、組立は終わったと思うので、次からは塗装に挑戦になるかな。。。
実は大人になってからの戦車プラモはこれが初。
→戦車の塗装ももちろん初です。
どうなることやら・・・
このプラモ記事もはたして継続できるのか・・・・
途中終了にならないように。。。です。
| 固定リンク
« 月食 | トップページ | 90式戦車プラモ(3) »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
大変ご無沙汰しております~~~
1/25のコメント気づいておらず、失礼しました。m(__)m
90式戦車良いですね~、私も一度作ってみたいです。私の大和は進んでいませんが・・・
また、お邪魔します。
投稿: munyu | 2012/02/16 19:23
munyuさん
ご無沙汰しております。
こちらこそ、時々はよらせていただきます。
私は。最近、プラモをまたやりはじめてます。
投稿: てっちんパパ | 2012/02/19 19:24