都電6000形でジオラマ3
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
建物をつくるには、さすがにいきなり工作では作れないので、方眼紙で図面を引いてみました。
斜め配置があだとなり、斜めカットの図面を書くにも面倒な形状となりました。
とりあえず、4棟分、書いてみました。
下記に作ろうとしている物の参考として、見にくい汚い図面ですがアップします。
(自分が見てわかる程度で描いてあります)
「まちのでんきやさん」をめざします
「ラーメンやさん、定食やさん」 をめざします
「写真館か、時計屋さん、宝飾やさん」あたりをめざします
「洋食レストラン、喫茶店、」あたりをめざそうかな~。
スチロール板、プラ板などで製作に挑戦です。
屋根用に瓦屋根風のパターンシート(プラ板)を購入し用意しました。
それと、軌道周辺と歩道のパターン用にタミヤの情景シートから「路面ブロック」と「レンガ」の2種類を購入して準備しました。
<続き>は1軒か2軒、組み立ててみた状態でアップの予定とします
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
先の都電6000形の模型であるが、てっちんの要望を受け、もう少し立体的な形でのジオラマ化を進める事にあいなった。
ちなみにこの都電6000形模型はHOゲージ。
電車模型に関しては私は全くの素人につきHOゲージとは何?でwikiなどで調べてみた。
いろいろとこれまでの歴史と経緯が述べられていて正直???(はて?)なのだが、
勝手に私なりに要約すると軌間(線路の幅)16.5mmのレールを用いていて、縮尺は欧米1/87、日本1/80、英国1/76のものがあるとのことらしい。ちなみにNゲージとは軌間9mmで縮尺1/148~1/160らしい。
そこでジオラマ化への材料と資料を調達にタムタムC店とC市中心部にある通称オタクビル内の大手書店売り場へ出掛けたのであった。
まずは資料本です。昭和の風景の特集が掲載されていたのでちょうどよいです。
ケース・・・waveのTケースL・・・280×150×130 少し大きめを選択
スチレンボード(低発砲スチロール板)・・情景の土台や建物の材料にと考え3mm厚のものを調達
今回、この板を買ったのは、プラ板よりも簡単に切れて加工しやすいからです。
裏書きによれば接着剤は木工ボンドとプラモ用接着剤が使用可能とのこと(本当にプラモ接着剤OK?)
(子供時代の記憶では、発砲スチロールの接着にプラモの接着剤を使うと表面が溶けてしまった記憶があるのだが・・・)
オート3輪のトミカ2個(トミカ リミテッドビンテージシリーズより)
三菱3輪ペット レオ バン S=1/64
マツダ K360 S=1/64
人形・・・・大きさHOゲージ用
昭和の風景にあいそうなセットを奮発して2種類選びました。
写真は人形がバラバラになってますが、買ったときは整然に一体づつ並んで梱包されてました。
これらで、ジオラマってみます。
途中で中断しないようにがんばります。
では~
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
恥をしのんで・・・
私の工作ブースみせちゃいます。
これ以上、退いて写すことはできません。
塗装ブースは段ボール箱に120mm角のファンをつけただけ。
本当ならこじゃれた出窓だったはずなのに、ダンボール箱を置かれプラモ工作ブースになってます。
近日このファンをもう1個ないし2個追加する予定です。
(ネットオークションでファンは確保済みです)
窓を開けて使います。網戸に向かって排気です。
これから訪れる冬場の使用方法を考えねばなりません。
右側はデジタルピアノです。プラモパーツの置き台となってます。
その下には塗料関係を収めた箱が・・・
オチビ2がピアノの鍵盤をいたずらしてます。
左側はプラモ陳列棚。
やはり全体にごちゃごちゃしてます。
オチはなしです。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いします
さて、私は年末の体調不調からは復活しておりましたが、
昨年暮れ~3日まで仕事であったため、昨日今日で正月気分を味わっているところであります。
とはいうもの正月3が日、夜勤であったため、日中、睡眠の合間を縫うよう、街へちょろちょろ出没しておりました。
2日:HobbySHOP TamTamに行く。
福袋(5000円)を買いました。
福袋!と聞くと「何が入っているんだろう」と好奇心の芽がどうしてもムクムクします。
買っちゃいました、
「男児用」と「大人用」がありました。
大人用を選びました。
中身はコレ
北斗の拳フィギアや、せいんとせいやフィギア、
知らないロボットもののフィギア。
などなどのフィギアの集大成。
中をあけて、全く感動しなかったです。
興味のないものばかり。
たぶん、中古屋さんに身売りしに行くしかなさそう?
(ミンメイのフィギアシリーズだったら喜んだかも??)
なので、個々の箱は開封せずそのままにしてます。
「ムダなものを買う」と怒られました。
これで・・・エアブラシがまた遠のいた・・・か?
だが、しかし・・・・・・・・・・・
3日、再びHobbySHOP TamTamに行く
前日、福袋で無駄な買い物をしたにも関わらず、またもや出没。
しかも家族全員で。
目的は、「エアブラシ」を買うこと。
嫁には言ってませんでしたが読まれてました。
コンプレッサー&レギュレーターと0.3mmダブルアクションのブラシのセットです。
コンプレッサーはエアデックスのAPC-001R
エアブラシはエアデックスのMJ-124 です
TamCONとシールが貼ってあります。
買っちゃいました。
14800円でした。
こっそり買うと離婚騒動になりかねません。
嫁の前でどうどうと買いました。
買ってきて、水彩絵の具を溶かして試しに噴かしてみました。
「えあぶらしはこんな感じなのか!!!」
この正月で一番感動?うれしかった瞬間でした!!
プラモはまだ塗ってません。
それと、練習用プラモ
1/700WLの特型(Ⅰ)駆逐艦 吹雪 です。
この手のプラモは駆逐艦も含め結構棚に積んでますが、あえて買いました。
「なぜ?吹雪?」
「駆逐艦でも、もっと有名な雪風とかじゃないの?」
吹雪という名前が好きです。同じプラモを数年前に作ったことがあります。
「どうして買ったか?」
TamTamでプラモコンテストをやるそうなんです。
参加してみようかな~と・・・ちょっと思っただけ
私としては「とりあえずだしてみよう」程度。
なので、部品点数が少なくて地味な駆逐艦というちょっぴりマイナーなおふねを選びました。
キット自体は、古いキットであること、1/700というスケールのためか、
そのまんま作ると箱絵の雰囲気のカケラもない灰色のおふねが完成します。
なので修正工作は絶対必要。
「参加することに意義は果たしてみいだせるか?」
とりあえず、2月の締め切りに間に合うかどうか
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (1)
てっちんママのコメントでは、ワシはどうしようもなく「欲しがり屋さん」だとのこと。
→記事は2005/8/20の"AmazonからCDが届いた"です。
ワタシの買い物は所詮、"小額"の"ツマラナイもの"ばかり。
”小額”だって塵と積もれば・・・・なんとやら・・・・
"ツマラナイもの"とは、本人とっては宝だが興味のない人にはガラクタ同然の代物だからとても邪魔らしい。
でも、また懲りずにやってしまいました。(事前発表の上、調達しております)
①CDラジカセ
最近、AmazonでCD買ったから、寝るとき枕元で聞きたくなり、小さいCDラジカセが欲しくなりました。
そこで、某ネットオークションを探索して買ったのがコレ。
"FIFTY"という初めて聞くブランドであった。もちろんmede in japanではなく、中国大陸の某隣国製のようである。
形がまん丸で気に入ってしまい落札してしまった。価格3000後半+送料+消費税で合計おおよそ4500円くらい。
ちゃんとCDも聞けるし、ラジオも聞ける。デザインもスッキリしていて満足である。
近所の大型大手ディスカウントショップで、形デザインやブランドは違うが、CDラジカセが2980円で売っていた。
CDラジカセを買うということならディスカウントショップのほうが安かった(+o+)。
てっちんママが (ーー;)。「ほうら見ろ」という顔をしていた。
②マイアヒCD+DVD
これは、てっちんママからの情報であった。「流行っている」と教えてくれた。
某巨大掲示板2ち○んねるによく出てくるネコなのだろうか?と思われるキャラが出てくるフラッシュ画像がおもしろい。その映像DVD付きCDがavexから発売されているという。そうなると「映像を見てみたい」という好奇心がモクモクわいてくる。
んで、買ってしまった。これはてっちんママも納得のはず・・・・
買ったあとから判った事だが、ネット上でも例のネコさんキャラが同じように踊るフラッシュ画像が見れるのであった。(なお、映像内容はDVD内の映像と部分的に異なる)
ネットで見る方法は検索サイトで"マイアヒ"を検索してそれらしいサイトを探索するだけでである。
CDのほうは、1曲目の恋のマイアヒはとっても懐かしいリズム・音がして好感がもてました。
~マイアヒ~マイアホ~マイアッハー~・・・です
③プラモデル「銀河鉄道999スペシャルセット」
オチビと銀河鉄道999プラモデルのオークションを眺めていて発見した。
999好きのオチビがキットが7個も入っていることに感激!最高6両編成もあり!
ワタシもすごい!と内心感激。
何人かの人が同じ商品をだされていたが、その中でもお安くだしている方がおられた。
即決価格であったので即落札してしまった。
これの見返りはプラモを積んでいる部屋に積んであるダンボールと本等の片付けである。
~片付けなさい!~
少し不要本を廃却した(売れない古い専門書)。日曜大工もがんばってやったのであった。
ここ最近、プラモ製作からずっと離れているてっちんパパであった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
インターネットでCDを注文した。
どうでもいいんだが、初Amazon.co.jp だ。
i-modeでTUTAYAなどは利用したことはあるのだが、なんとなくAmazonのサイトは眺めるだけであった。
買ったCDについては後日のネタとしたい(古いアルバムである)
Amazonの支払い方法はクレジット決済か代引き(代金引換)、それにAmazon商品券であった。
クレジットカード決済は今回はなんとなくイヤだった。
最近、某インターネットshopモールサイトの一部店舗から顧客のクレジットカード情報が数千件分流出しただのとのニュースを見ると疑心暗鬼になったためである。
クレジットカードは、カード番号とその他付帯情報(有効期限などの情報も)でインターネット上で物が買えてしまうことが恐ろしい。
Amazonが、信用できるとかできないとか、ではない。
いくら暗号化されていようとなかろうとインターネット上でカードの番号を入力するのが今回はイヤであった。
ということで代引きを選択(代引き手数料は安全のためだとあきらめた)
~~だがこれまでに、今まで結構クレジットカードでインターネットからホイホイ買っていたではないか。
だが、結局、自分の情報は自分で守らねばならず。むやみに流出は避けねば・・という気持ちである。
Amazonもコンビニ受け取り・支払いが可能にならんかのう~
たぶん明日くらいに到着するであろう。代金はてっちんママには極秘である(--〆);
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
famiさん や 根生さんのところで話題にあがっているAFV系プラモ雑誌「アーマーモデリング」のおまけDVD、洗車・・?でなくて戦車模型の工作法・・・。
「どんなのだろう・・・」
とっても見てみたくなりました。
「なくなる前に買わねば・・・」
本屋に行って買っちゃいました。しかし高かった。でも好奇心には勝てません。
さて、問題のおまけDVDをさっそく見ました。
だが、今週は夜勤勤めで、昼間は眠くて眠くて・・・・
「戦車模型の作り方」がすっかり子守唄になってしまいました。
でも、ちらりちらりと見ていてちょっとは参考になってます。
夢の中で見てるだけなのでまだ内容はほとんど判ってません。
今日もこのDVDでこれから睡眠学習します。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント