2008/10/02

敵兵を救助せよ~駆逐艦雷

若干、数ヶ月過去にさかのぼるのだが・・・・
それは8月・・・だった。
たしか・・・ららぽーとの本屋さんに立ち寄った。
季節柄、太平洋戦争関係の書籍がずらりと並ぶ時期。
「敵兵を救助せよ」という本を見つけた。
001s

少し立ち読みしてみた。
日本海軍との戦闘で沈没した英国海軍艦船の乗組員を駆逐艦雷(いかずち)が救助したという話しが語られている。少し読んだだけなのに感動の話しであった。
このときは本は買わずに帰った。後日どうしても読みたくなったので市の図書館から借りて読んだ。
泣けました。

テレビのアンビリバボーでVTRになって放映されたことがあると判った。
(というか、たしかテレビで見憶えある!と思い出した)
YOUTUBEで探してみたところ、ありました。
どういう、お話しなのかは、下記を見ていただいたほうが判りやすいでしょう。
とりあえずリンク貼っておきます。

感動的です。泣けてきます。

とっても感動したので、その数日後、「雷」のキットを買いに、こっそりとtamtamに行った。
たしか、ピットロードの1/700「雷」を(こっそりと)買ったはず・・・・。
最近になって、「雷」のキットを探したところ、我が積み棚に無い。
???
なぜ?
買ったのは夢だったかな?
どこに置いたのだろう・・・探してました。

見つかりました
Ikazuchi

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/09/23

本日のお買い物(プラモ雑誌)

時間つぶしに本屋で立ち読みしておりました。
何故か棚の隅っこで他の雑誌においやられたように小さく積まれた気になる雑誌を発見。
目にとまった表紙の文字・・・「1/700なんちゃら工作・・」
・・・・月刊モデルグラフィックス10月号だった。
手にとって見た。
ビニール紐で縛られていて雑誌の中身は見えなかった。
なにかオマケがついているらしかった。
1/700おふね記事といい、オマケといい、興味をそそられたので買ってみた。
080922mg10s


オマケは何かというと、ファインモールドが開発した1/700スケールの機銃座のデティールアップパーツだった。
超精密に出来ている。材質はABS樹脂製
機銃座の正式名は九六式25mm三連装機銃/連装機銃
080922mg10omake1

写真をズームアップしてみよう。
080922mg10omake2


大きさがわかるように定規の目盛を載せるべきであった。
1個の機銃座のパーツの大きさは3mm程度である。
そのなかに、砲身のモールドや台座のモールドがされている。

着銃座パーツはウォーターラインのキット付属のリニューアルパーツに含まれている!思われる人もいるかもしれない。同じ樹脂製にも関わらず、そのモールドの精密さ精巧さがぜんぜんちがうでのした。
このオマケのパーツは今秋発売となるらしい

尚、1/700おふね工作の記事であるが、巧みのワザの数々。
作例写真の阿武隈の凄さったら・・・・・
その作りこみの精巧さにただただ圧倒。
我輩感服であります。
こんな風につくれたらなぁ~と心から思うのでありました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008/07/10

NAVY YARDを買った

本屋さんでNAVYYARDの最新号が目に付いた。
 特集「TORA TORA TORA」のその1であった。

日本海軍が誇った空母機動艦隊の作例(今号は加賀がメイン)が載っている。
この本の記事・作例のような、精密ディテールの細かな工作は私には到底出来ないが、とっても興味を惹かれてしまい買ってしまった。
Navyyard001

次号は「TORA TORA TORA」の第2段とのことなので、忘れずに買わねばならない。

<その他>
先日、箱積みプラモより以下のものをC市中心部は通称オタクビルのプラモ屋さんRのC店さんへ持ち込んで処分(売却)した。
☆1/700WL 空母 蒼龍 ・・・・・ 
 このキット、私の購入は比較的最近で箱は新しい。
 だが、ディテール面で多くの修正工作・手入れが必要なキットと聞き及ぶ。
 しばらく作れないのは明白。
 とりあえず、ちゃちゃと作ってくれる人に買ってもらったほうがキットとしてはきっと幸せに違いない。
☆1/24 三菱 レグナム 97~98年頃
 タムタムのプラモコンテストでもらった景品。私は絶対作らないので売りにだした。
☆以前、何を考えて買ったのか本人も理解できない"萌え"パーカーも一緒に引き取ってもらった。
 「萌え」パーカー記載の旧記事⇒2007/2/23記事
 (こんなものまで買っていただいてありがとうございました)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008/02/11

戦艦大和の資料本を買う

月一の通院(痛風)の帰り。通院先の近くの本屋に立ち寄った。
何処とまではいわないが、私のすんでいる近隣で、いちばんサブカルチャー?系が充実している本屋さんであった。
私のネライはフネ/ひこうきプラモの資料となる本探しだが、それ以外では・・・・
マンガコミック本のコーナーとグラビアアイドルさんたちの写真集のコーナーの充実ぶりは目を見張るものがある。
私の目的の本コーナーは、思わず、頬を赤らめてしまうような美人のおねえさんの表紙本がズラリと並んでいるコーナーの奥にあった。
いいオヤジがその前を通るとき正直(いつも)ちょっと恥ずかしい・・・

そんなことはさておき・・・
いつかは作ってみたい戦艦大和プラモ製作の資料となりそうな本を見つけた。
「スーパーイラストレーション日本海軍戦艦大和/MODELART3月号臨時増刊」であった。
税込み2200円。即、買ってしまった。
Book_yamato001_2


イラストで戦艦大和のあんなトコ、こんなトコを図解してくれているありがたい本であった。
すでにキットも買ってあったので、これで、「大和」をつくれる!環境は完璧となったのだが、製作に向かうエネルギーがいまひとつ湧かないのだった。
私の工作机の上で数ヶ月も横たわったまま放置の、可哀相な駆逐艦吹雪のフルハルキット作りかけ君が存在する現実があった。
まずは「吹雪」を竣工させてあげねば・・・・
そうしばらく、大和は眠らせておこう。
とりあえず、この本を寝る前にペラペラめくって「ほーうっ」と眺めている状態がここ数日つづいております。

この手の資料本では、シコルフスキー氏の戦艦大和図面集という本が販売されているはずだが、私にはちょっと高くて今のところ手が出ない。BOOKOFFで売っていないかなといつも探しているが見つからない。
図書館から借りてきたことはあるが、返却日となって返却してしまった。
尚、以前に扶桑をつくったとき、眺めていたシコルフスキー氏の戦艦扶桑図面集はその昔しBOOKOFFで発見し買った本だった(たぶん新品本だったはず)。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/06/14

本日のお買い物

とおりかかった本屋さんで発見
艦船模型スペシャル24でした。
扶桑山城特集です。
Kansen024


ちょうど作っている扶桑が載っているわけです。
でも今回はなるべく本の作例記事の技は参考にせず、我が道で出来るだけがんばる予定です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/02/17

アーマーモデリング3月号ゲット

昨日本屋に立ち寄ったら、アーマーモデリング3月号が一冊だけおいてあった。
(たぶん売れてしまって、最後の一冊であろう)
ARMOUR3

アーマーモデリングといえば、興味をそそる貴重な「付録たち」であった。
[付録]「ツインメトリックコーティングローラー2本セット」 であった。
ビニールひもでしっかり縛られてしばられていたので、立ち読みできず。
「買おうか・・やめようか」(ーー;)
こづかいも底をついているのに・・・買ってしまった。
ドイツ・ティガー戦車などに見られる、ツインメトリックコーティングに対する解説がありがたく書かれている。
ARMOUR3T
「~ほぉ~う~」 なるほど・・ためになった。
しかも、コーティングローラーまでおまけでついている。
ドイツ戦車好きの人にはたまらん内容であろう。

てっちんパパの場合は、当分の間はドイツ戦車まで手を広げる予定はなさそうである。
だが、今後の製作のため、このコーティングローラーと今月号は永久保存であります。
「コーティングローラーはとりあえず未開封のままでとっておこうっと~」

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/02/14

昨日のお買い物

本日は2月14日バレンタインデイでしたね。
まだまだ若いときは、何だか、ソワソワした1日でしたが、昨今のてっちんパパはどうでもよい状態で世間とは無関係です。
元々甘いものは食しません。チョコは明治の板チョコが一番好きで、それ以外はほとんど食べないのです。

では、本日のお題「昨日のお買い物」(2月13日)
艦船スペシャル№19号
kansen19

2月13日発売!です。さっそく購入。
今回は軽巡阿賀野型と大淀型の特集です。
てっちんパパは阿賀野型の艦型がスマートで好きです。
内容はまだあまり見てません。これからじっくり見るところで楽しみです。
スーパーディテールな1/350大和の作例もあり!

tool0213

リベットゲージとリベットスクライバー
リベット打ちやスジ彫りに便利かな?と思いました

ガンダムマーカー極細(グレー、黒)スミ入れ用です。
手持ちのものが、乾燥して使えなくなっていました。
いま手がけているマクロスバルキリー用にと思い購入です

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/01/28

アーマーモデリング2月号ゲット

1月24日、famiさんよりおまけDVDに90式戦車の映像入っているよ!と情報あり。
さっそく、その日のうちにママチャリで前カゴにチビ載せて本屋に行きました。本屋には在庫は2冊ありました。
そのうち、1冊買いました(まあ~2冊は普通買いません)。

ただいま夜勤中のため、ゆっくりみれてません(昼間見てると自然に寝ちゃいます)が、90式戦車の演習風景だけはさっそく見ました。。
amd02dvd

「おお~う~」という感じ・・・
本題のフィギア製作編はほんの触りのちょっぴっとだけ見ました。

 てっちんパパも、飛行機つくったときにパイロットフィギアは載せずに省略してました。
 なぜならば、白々しいフィギアしかつくれないので、全体の雰囲気がさらに???となっちゃうからです。

このDVDを見たら、うまくつくれるようになるか?内容はじっくり見てないので判りません。
ですが、購入されたfamiさん根生さん達が絶賛しているので期待できそうです。
あとはてっちんパパの腕前が堪えられるかどうか?
それは・・・(ー_ー;)??

実は・・・、夜勤終わったら、勤続○○年記念のそこそこながーい休みが待ってます。
普通は海外旅行とか?行くんでしょうが、てっちんパパは出不精ですし自分の行動計画や旅程をつくることができません(実は気ままの思いつきだけなんです)。あと資金もないようです。
汚部屋の片付けと、その次にぜひプラモづくりと、1年前壊れたパソコンの復活にTRYしたいです。
(雪山にも行きたかったのですが・・・・計画が間に合いそうにありません)
(大和ミュ はその次・・・ぜひ来月の休みで・・・)

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005/06/14

映画「電車男」 を見た

遅番(午後出勤)だったので、午前中はフリータイムがあった。
チビと嫁さんを車で送って、その足で映画館へ一人単独行動で直行した。

出向いた映画館は先月OPENしたてホヤホヤの映画館です。建物のなかの装飾がスタートレックのようなスペースマウンテンのようなSF・宇宙船ぽくて面白かったです。
平日の月曜朝9:50からの上映であった。お客は十数人。30代前半主婦グループと子連れのママ、それに高校生か短大生くらいかなと思われる女子の一団、そしてワタシ(成人男1名の単独行動)。この中で雰囲気あやしいのはワタシだったかな?

ホールは数百人入るかなと思われるくらいとても広いホールであった。スクリーンも今まで見た中で一番でかかった。座席は全指定だが、ガラガラなので、実質フリーと同じである。
選んだ席がやや前だったので、やや上を眺めて首を横に振りながら見る感じになった(ガラガラですいていたので後ろに移ってもよかったが、なにぶん真っ暗らで足元判らずぽかったから席移動はやめた)

さて、映画「電車男」であるが面白かったです。ですが本ブログでは作品のストーリーネタに関しては述べません。エルメス子さん役の中谷美樹さんは年上のお姉さん(しかもお嬢風)ぽい雰囲気で電車男を導いているような感じが出ててよいと思われます。

毒男3人衆の着用していたウエストバックを見て、自分も着用していたウエストバックをおもわず隠したい気分になった。
”ウエストバック”両手が空くから楽なのよねえ~。
てっちんパパはこのところ嫁さんに秋葉チャソパパだとからかわれている。
確かに、独身時代のようには、身なりに気を使わなくなったかな。今日もジャージ状態のままで映画館に行きそうになったもの。一応思い立って、ズボンはチノパンにして出かけたけど。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005/06/03

昨日のお買い物

昨日ぷらりと立ち寄った本屋で買ったもの
modelart7
モデルアート7月号であった。今月は、伊号潜水艦特集です。
潜水艦の特集は珍しかったので買ってしまいました。
これを見ると旧日本海軍の潜水艦はなかなかすごいということが伝わってきます。
潜特(伊400)型なんか、艦載機が3機搭載できたそうな。さしずめ潜水空母といったような艦です。
その艦以前の艦型でも偵察機(水上機)をごく普通に搭載していたそうな。
WLS(ウォーターラインシリーズ)の潜水艦を買いにはしりそうになりますがここはガマンです。
あと、近日新金型で発売される長谷川の1/350戦艦三笠プラモの紹介記事。日露戦争の日本海海戦から100周年経過だそうです。近くのプラモ屋オガワ模型店に予約するか?・・・hobbyWorld通販で発注するか?というくらい欲しいです。でもココはひたすらガマンです。ハイ

次にこれ、電車男 オフィシャル・ビジュアルブックなる雑誌本。
densyamov
いうなれば、映画「電車男」の宣伝本でした。立ち読みできないシュリングパックされた状態で1冊だけあった。
「これもきっとほしいのであろう~」嫁さんの誘導的ささやきにつられて買ってしまった。
この宣伝本が実は1000円もしました。
内容は映画版のコマーシャル的なものが多いです。
笑えたのは「これが電車男の部屋だ!!」の記事
オタクさんのお部屋のディテールを追及したという部屋の写真が載ってます。
 ”ぞんざいにおかれたケーブル類~”
 ”まだ作っていないプラモが山積みに~”
 ”ウチはマンガ系コミック本ではないが、パソ系の本やら趣味系本が一杯」
ウチとの共通項でした。
「なんか似ているのではないの」と嫁さん
「この写真はちょっぴりインドア系の男の子の共通項だわい」
嫁さんに突っ込まれて正直ドッキリ!
ついでに、部屋の隅のワタボコリまで再現してくれるともっと笑えたかも?(これはジョークです)
オタクのディテールにこだわったオタク部屋らしいですが、よく見るとそれほどオタクかな?と感じられる印象でした。セットの部屋はいうなればまだまだ健全で普通の域じゃないかな?とかんじました。

| | コメント (0) | トラックバック (1)