2010/05/15

めまい症状

GWで、フェリーを使って北海道へと往復したのですが、
その帰路で、事前に薬をもらって抑えていたのど風邪が悪化し鼻風邪に。。。
帰宅後、1日~2日間、風邪で絶不調・・・ほとんど寝込み状態になった。
そのあと、何とか回復付するも、いまだにフェリーの中に乗っているような浮遊感(めまい)を時折強く感じる症状が残ってしまった。。。。
仕事もおぼつかなくなり、とうとう昨日休んでしまった。

さて・・・めまいは何科を受診したらよいのだろうか・・・?

職場の上司は・・・・まずは内科だろう・・・との意見。
嫁曰くは、GW前の喉の腫れで診てもらった耳鼻咽喉科の医院が「めまい」で有名だからとりあえずそこに行くべし・・
という。
とりあえず、GW前から診てもらっていた耳鼻咽喉科にいく。
平衡感覚をつかさどる三半規管は耳の内耳にあるというし・・・

病院で、GWでフェリーに乗って・・・・帰路に喉風邪悪化して(今はほぼ直ったけど・・)
既に1週間経過したのに、船に乗っているような浮遊感が抜けず、めまいがすると症状を訴える。

とりあえず、重心移動の検査(目をあけた状態と目を閉じた状態で1分間検査台の上で立って静止状態を維持しその状態の起立静止した体の重心の揺らぎを検査するらしい)を受けた。
左右の揺れが普通より大きいらしかった。

船旅で遠出に
季節の変わり目で、気候変化に体調がついてこれない。・・・
自立神経が・・・・???らしい。

とりあえず、めまいの症状を抑える点滴を打って、めまいの薬を出してもらった。
この点滴が、血管痛を生じやすいらしく、「ちょっと痛いかも」と説明を受けた。
実際、点滴落としている間、痛かった。血管痛と痛みでした。
落としている時間は15分かせいぜい20分程度だったでしょうか。
点滴の落とす速度を少し遅くしてもらい堪えました。

そして、この点滴を翌日(今日)も打ちにいった。
点滴の袋の薬の名前を見た。
「メ○△□」   メから始まる4文字
ネットを調べてみるとめまいの点滴や注射で「メイロン」という薬の名前があるらしい。
たぶんこれだったかな?
今日の点滴も、それなりに、やはり・・・・、血管が痛かった。
(正直、目に涙がにじんできた)
点滴終わると、すぐ痛みがなくなるから、これまた驚きだった。
点滴は少し続けたほうがよい・・・というので、また来週の休みに打ちに行かねばならない。
ガマン・辛抱でありました。
ちなみに、症状のほうは・・・
ちょっとは良くなった気もするけど、まだめまい症状はのこっている感じがします。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009/10/11

テニススクール昇級(2)

健康のためというか、自身の運動能力を維持するため、数年前から続けていた、テニススクール通い・・・
長らくSTEP2(初中級)で滞留し続けていた。
 前回記事→2006/10/2 テニススクール昇級
ずっとこのままかと思われたが・・・
このたび、昇級お試しレッスンを普段の倍以上の気合と意地でクリアし
STEP3(中級)への昇級することにあいなった(奇跡か?)。
「初中級」→「中級」 でやっと「初」がとれた。長かったなあ~
お試しレッスンとは、上のクラスのレッスンを受けてみてお試しすること。
いつものSTEP2クラスとは、球威や動きのスピードなど格段に違っていて、正直大変であった。
20061002195014


夏季ボーナス時期にスクールでやっていたラケットキャンペーンのアンケートに
「・・・昇級したら購入してもよいと言われている・・・」。。と書いたことを思い出した。
冬のラケットキャンペーンで、ラケットの更新が実現するか?どうか?
費用面で許可がでるかどうか?かなりの障壁だ。

私のラケットは1995年に買った品物。すでに14年経過。
ラケットの寿命・耐用年数もちょっと心配。

これまでのキャンペーン時の試打ラケットで正直これがいいと思うものがなかった。
一番打ってみて合うのは、今使っているラケットなのだった。
新たに買うラケットはやはり打った感じと振りぬいた感じが今と同じようなものがよいのだが・・・
次回のラケットキャンペーン時、自分に合うラケットと合えるかどうか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007/12/29

精密検査結果

先日、病院に来院し血液検査とともに
前回の造影CTの結果を聞いてきた。
 良性の血管種 とのことであった。
正直、ほっとしました。

ここ10日間くらい禁酒していたので、血液検査の結果も
脂肪肝がでているGPTをのぞいて数値がかなり改善していた。
尿酸値も改善していた。

お酒はもうやめたほうがよいと指導いただいた
アルコールに弱い肝臓だから、せいぜい、少量で週1日程度しか飲めないとのこと。
飲み会でも、飲みすぎると急性アルコール性肝炎になるよといわれた。
 ・・・私自身は相当飲んでも酔わないのだが・・・
この結果を受け止め、これを機に晩酌はやめることにしました。

ご心配いただいた皆様へ、ありがとうございました。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/12/21

健康診断で

引っ掛かった。
勤め先での健康診断であった。
腹部超音波エコーで「要精検」の影が・・・
肝臓に見つかった。というか発見された。
071112echo03
この写真は紹介状と一緒に渡されたエコーの写真をスキャナーしたものだ。

 というわけで、ここ1ヶ月以上、ブログはお休みしてしまった。
 プラモもお休みしていた。

病院へ行って検査を受けてくださいといわれる。
写真と紹介状を持たされ、家から近い地域中核病院の大病院にいった。
1回目の精密検査
 血液検査、腹部超音波、腹部CT
 やはり影が映った。
 血管種という良性のものと思われるがとのことだったが
 もう1回検査をうけることになった。
18日は2回目の検査(結果は後日)を受けた。
 ダイナミックCT(造影剤を入れてCTをとる)を撮った。
 果たして、結果は・・・
 その日は担当のドクターがいないので後日の診察日でとのこと。
現在、お酒・晩酌を自ら禁止している。
忘年会時期で、かなり辛いところである・・・
トホホ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/12/23

体調不調

今週は全くの体調不調が続きました。
よって、ブログもあまり・・・・手をつけられない状態でした。
(21日はなんとか書けただけ)

それは19日ころからはじまった??
不思議な熱ともいえぬ程度の微熱・・なぜかとっても眠い。
気力がでない。
ちょっとおなかが・・・
食欲も落ち込み気味・・・・
胃もちょっとムカムカ・・・

「これってノロか???」
わが家では嫁殿、下の子も似た症状でダウン。
その日に病院に行くが、
「ノロに似た風邪も流行っているんで・・・」
ノロでもノロ風の風邪でも、症状に対処した処方で薬をもらうくらいしかないらしい。
薬をもらって帰る。
昨日、症状改善せずで、もう1回病院に行く。
先生いわく「いわゆるノロ風の風邪も流行ってますから」
「フラフラです」と訴えて抗生剤と栄養剤の点滴を打つ。
でも、今日午前中はまだ「フラフラ」でした。
午後から、ちょっとよくなったかな?
微熱がまず引っ込んだ感じします。
パソコンに向かう気力が出てきたのが快方の兆しでありましょうか。
しかし、年賀状作成の気力が吹っ飛んでしまい作業が停滞しちゃっております。

| | コメント (3) | トラックバック (1)

2006/10/03

今日の振り返り

お休みでした。

やっぱりメタボリック?なのか?
月始めにつき、てっちんを送ったあと、高尿酸血症(痛風)の薬をもらいに掛かりつけのお医者にいきます。
先月、経過を見るため、血液検査をしています。
その結果も教えてもらえます。
私の中では、経過はばっちりのはずと自信がありました。
今回いい方向だと薬が二日に一錠へ減らせるはずです。
結果は逆でした。悪化しており、尿酸以外にも肝機能関係の数値や中性脂肪などの欄に"H"のアラートが!!
「悪くなっているねえ~、これはアルコールの影響ですよ!!」
「肝臓が弱ってますよ!!」
「週二日は休肝日にしたいいよ!」とのこと。
沈黙の臓器がうなり始めていた。
日々飲んでる量だって、アルコール度数3.5%の弱めなその他雑酒のビール風35缶を1本~2本程度なのである。
 とってもショックだった
 今日からなるべくお酒はガマンして家ではウーロン茶を飲ませていただきます

牛丼祭りとメイドさんのいる喫茶店
病院の後、新聞やさんから貰った映画チケットで映画を見ようと思ったが、見たい映画「出口のない海」まで少し時間がった。
ちょうど11時を廻りお昼近くであったので、吉野家の牛丼祭りを思い出し、牛丼をいただいた。
 旨かった。
映画を見て(出口のない海:よかったです!!)、14時頃だった。
てっちんママも牛丼を食べたかろうと思い、帰り道、吉野家の牛丼大盛りをお土産に2つ買い込んだ。
牛丼は2つあるから、一つはてっちんママと1歳の姫が食べ、もうひとつは、ワシが食べた。
 旨かった。
夕方、絵画教室後のてっちんを迎えに散歩がてら行った。
帰り道、メイドさんのいる珈琲専門の喫茶店に立ち寄った。
最近、てっちんが気に入っているという。
 いわゆるコスプレ系メイドカフェとは違うのだが、制服がメイドさんなのだ。
 嫁さん曰くメイドカフェが有名になる以前からメイド服だった~という。
 「お帰りなさいご主人様」は行ってくれないが
 温かく「いらっしゃいませ~」と心をこめていってくれる
 アットホームな雰囲気がとってもいいお店でコーヒーがとてもおいしかった。
 お店の名前はご近所すぎるので伏せさせていただきます。
 (ネットのメイドカフェサイトでも紹介されてます)
家に帰ってきて、晩御飯の心配だが、てっちんが吉野家の空き箱を見つけたことから、牛丼大盛り2個をまた買ってくることになった。
 ワシ、1日で吉野家の牛丼を3杯食べた。
3杯食べても、旨かった

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2006/10/02

テニススクール昇級

テニススクール昇級

健康の為、六月からはじめたテニススクール通い。
初級クラスstep1から四ヶ月頑張ってきた。
今月からはstep2初中級クラスに昇級となった。
今日がクラス替え後の初レッスン
四ヶ月慣れ親しんだstep1クラスの皆様とは別コート。念願の昇級だが、ちょっとさみしい。
 「てっちんパパさんは、今日から別のクラスだねえ~、さみしくなるね~」
 と声をかけてくれたおばちゃんとお姉さんもいた(ホントよ)
新しいクラスのメンバーは知らない人ばかり、
 正直緊張した(何故かしらコワそうに見える)
レッスン開始~
球の速さが、段違いだった。
ビューン!「なんじゃ?こりゃ」
試合形式レッスンでは、甘く打ち返したら、まともにマダム風のご婦人に2連発でボレーされてしまった。
「 てっ・手強し・・」
ていうか、初中級クラスで[初]の文字が付いているはずだったが・・
中級の間違いでは?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/08/11

テニススクール通い速報(2)

テニススクール通いも3ヶ月目に突入。
先週まで皆勤賞であったが、来週は勤務の都合で初のお休みとした。
休んだ分のレッスンはどうするか?
 別の日の同クラスかひとつ下クラスにて振り替えてレッスンを受け消化する。
ということで、来週はいつものレッスン日でなくて、
 全く別の曜日、別の時間枠、コーチも別の人、受講者も知らない人であろう
 ・・・・となった。

そのような、状況・・・・・てっちんパパはとっても苦手。
 ワシはいつもと同じなのが一番楽チンですきなのである。
 来週のレッスンはたぶんどきどきであろう。

さて、ここんとこ、坐骨神経痛のほうは改善の兆しがあって、かなりというか非常に調子がよい。
腰痛もよい。
ほとんど痛みがない(ちょっとはあるけど)。たしかに症状改善!してる。
ここんとこ、お尻に湿布を貼らんでも十分行動活動できている。
この坐骨神経痛は5番椎間板での狭窄が神経をツンツンしてためだとドクターに説明されている。
ドクターには「腰痛体操」のほかにも、無理のない適量の運動をしたほうがよいとずっと指導を受けていた。
それを自分ではテニススクールで実践してるつもりである。
症状の調子がよいのは、この90分(1回)/週の運動の成果であろうか?と思っております。
この調子でいけば病院通いを1個卒業できそうです。
ちなみに、体重は、90分/週レベルではどうも変わらんです。

<注>参考にされる人は、医師ドクターの指導のもとで運動の実践・参考にしてください。
 腰痛い人がいきなり激しい運動したらやっぱり危険!と思うよ。
 症状の程度もあるだろうから医師とよく相談すべし!です。


| | コメント (4) | トラックバック (1)

2006/06/13

テニススクールの体験レッスン

昨日、テニススクールのお試し体験レッスンを受けてきた。
時間は90分、
おうちから歩いて数分のところにそれはあった。
インドアテニススクールなので、弱めの空調がされている。
屋内なので、ハードコートをイメージしていたが、人工芝的なコートでクレーコートとハードコートの間のような感じ。ひざに対してショックが少ない優しいコートであった。
だが、玉の跳ね返りはクレーコートよりはきつめであった。

昔し少しだけやっていたので、体験クラスは初中級クラスS2。
昼間だったので、ママたちばっかりだった。
(もちろん知らない人ばかり)
この知らない人ばかりという状況はてっちんパパは苦手である。

 これも、健康増進のためである。
 諸悪の根源の運動不足をなんとかせねば・・・・

ラケットは自身のものがあったけど、グリップテープがボロボロになっていた。
ガットが、60ポンドで張ったため自分には張りが固くてあわないラケットであった。
実は物置でラケットカバーがカビかけていた可愛そうな11年前のラケットであった。
今回は体験レッスンなのでスクールのラケットを借りた。

ママたちと混じって、さっそく、レッスン開始・・・生徒さんは8名であった。
フォア&バックの球出しから始まって、グランドストローク・・・
サーブの基本、ボレー、ダブルスの基本動作まで・・・バタバタと行った90分であった。

10年ぶりの運動であった。
おお汗ぶん流して、ヘロヘロとなりました。
結構、足もつれ気味。
「汗を流すのっていいなあ・・・・・」・・・心のつぶやき

最後にご指導いただいた本日のコーチから入会クラスのアドバイスを頂いた。
「もし、やられる(スクール入会)のであれば、もう一度基礎をなぞる意味でS1からがよいでしょう」
*S1とは・・初級クラス、はじめてテニスをされる人のクラスで基本から行うというもの。
  実は、さらに完全初心者限定クラスBがあるのであった。
S2じゃ、だめぇー????
「てっちんパパさんなら、S3(中級)からどうぞ」なんて事は妄想ですら考えていないが・・・・・
ズバリ・・見事な格下げであった。

そもそもの目的は・・・
 週一、そこそこ汗を流す運動をして、少し痩せたい。
 足腰の強化(腰痛もちのため、ある意味、リスクあるのだが・・・
  腹筋などの筋力UPは有効な感じがする。
 高尿酸血症(痛風)の薬剤服用状態からの脱却。
 目指せ尿酸値5以下

けしてテニスの腕を磨くのが目的でない。
早期の昇級なんてけして狙っていない

格下げであろう何だろうが、運動することこそ目的である。
S1クラスへの入会&マイラケットのガット張りなおしと一緒にグリップテープのメンテを頼んで帰ってきたのであった。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2005/07/01

これって痛風発作?

健康診断で血中の尿酸値が高めだと警告を受けていた。
(高尿酸血症と痛風という言葉をこのときはじめて聞いた)
右足の親指がジワリンジワリんと痛かった。
つい最近、左足の親指もジワリンジワリんと痛くなった。

痛風発作というのは足の親指基部に激痛が発生し、赤く腫れると、聞くが、ワシのばあい、深爪したようなジワリンジワリンした軽い痛みだけで、普段の仕事や生活にあまり支障はなかった。これが痛風発作の仲間とは思いもしなかった。だが、だんだん痛みは増えてきたような・・・気がする。というかかなり気になってきた。

というわけで、数日前に病院にいった。
尿酸値が高目であることを行って、コルヒチンという痛風発作の痛みを和らげる薬をもらう。
あと血液検査もしてもらった。
コルヒチンを飲んだら、腫れ物がとれるように親指の痛みが無くなった。
「コレ飲んで、痛みが無くなったら、痛風発作だよ」とドクターに言われていた。まさしく、ビンゴであった。
今日2回目の病院に行った。尿酸値7.2mg/dlで、高めな値ということだった。
「6.0を目標にしましょう」といわれザイロリックという薬を新たにもらい帰ってきた。

プリン体の多いものを控えましょう。といわれたが、
好物のマグロやカツオもプリン体が高めではないか、サンマの切り身もそうだ。牛や豚肉も高そうだ。
大好きなビール(発泡酒、その他雑種)もガマンするしかなさそうだ。
ドクターに焼酎お湯割りならよいか?と聞きたかったが、あきれられるのがオチだから
「ビールはもうだめですか?」ときいた。
「全般的にアルコールはよくないですよ」とのこと。
ドクターも「やめなさい」といわないところがなかなかにくい。
 考えてみりゃ大人なんだから控えるのは当たり前であろう そんな感じである。
 ドクターも何か噴出しそうになっていたような・・・

ここ数年、毎日毎日ビールを1~2本飲んでたツケがとうとう現れたみたい。
痛風のパンフを眺めていると、ひたすら、葉っぱや海藻類を食らうしかなさそうだが・・・。
でも、ちょっとは肉類いいかな?

| | コメント (2) | トラックバック (1)

より以前の記事一覧